コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料


Windows98se-安定化    WindowsXPより安定動作


    








◆こうして解決。 Windows98・Windows98se の不安定・フリーズ


無料・・・【Windows98・Windows98se 安定化の手順書】 (半自動) ★


トップページ


驚異的な Windows98se 安定化 ( WindowsXPよりも 安定化。)





田中式で、Windows98se パソコンを安定化した SfcCom氏 の談話。
 
(Yahoo BBS トピ主)



Windows98se+田中式処置で “驚異的な安定性”が生まれ、 WindowsXP・Windows2000 とは違った安定感がある。

WindowsXPの不安定では、 私の周りの人も悩んでいるが、
 
田中式/安定化の Windows98seは、システム リソースの不足にも強くなり、システム リソース1%でも フリーズしない。
 
長時間の 【高負荷/連続運用】でも Windows98seは フリーズ しない。

( WindowsXPで、こんな事 できますかね~。)
 

【安定動作テスト】を ビデオに記録して 公開されているので、 見てはどうでしょうか?。





複数起動のアプリケーションを【同時に実行】する能力 が向上。



Windows98seの 【極限の 安定動作テスト】


“田中式+Windows98se の超-安定動作” を 【公開ビデオ】 で証明。 システム リソース 1%でも 安定動作。


安定動作テスト の 【ビデオ】 を ダウンロード できる。
クリック  クリック





田中式処置を実行 ⇒ Windows98se 安定化の後、 【28のタスクを同時に実行・・エラー無し・・完走。】 ←ビデオ録画。

画像 30枚で 報告。


安定動作テスト 最後の9分間 は、 レッドゾーン 及び それを 通り越した状態 での作業。







【田中式 安定化】 Windows98se



OSは Windows98se。  CPU【Pentium 600MHz】。 メモリー 256MB。(PC100)




【パソコンの性能】 が わかる場面。


【CPU-パソコンの仕様】 が わかる場面。




劇場版 あれ(録画ツール)を起動 し、 パソコンで 'ビデオ録画' を開始・・・


28の作業を 同時に実行!

【システム リソース残り=1%、Userリソース残り=1%】 でも 安定動作。  エラー 無し!。 完走。



システム リソースの不足に強い 【Windows98se+田中式】。


 


“複数データ処理” を実行しつつ、 【複数のアプリケーションを連続で追加起動】~実行。


★ 【メモリー管理 + 複数のタスク管理】 の同時進行 ★

メモリーマネージャーは、短時間に起動要求された複数のアプリケーションを起動するために必要なメモリーの供給・管理を 一気に開始し、
“複数のデーターを処理するために必要なメモリー管理”も 一気に開始する形になる。
さらに、複数のタスク管理も 同時起動に近い状態となり、 Windows98seは 【実行中のタスク】を管理しつつ、これらの 【追加分】 も 同時進行で管理する必要がある。

つまり、

全部を起動 ~ 「よーい、ドン」で実行するより、 この方が Windows98(se) にとって負担が大きい。





実際の 【録画シーン】 は、 こちら ⇒ tt_06008.gif

【ネットブラウズ/ファイルコピー/ファイル検査】などと同時に再生するムービー5本の平均サイズは 650MB。
(5本の合計サイズは 3.2GB・・・搭載メモリーの約13倍。)
 ムービー1本のプレー所要タイムは 15~20分くらい。 12フレームレート、480×360で録画してある。



 【メモリーの不足】。


搭載メモリー=256MB ・・・ 物理的に足りない ・・・ 大量の【スワップ】 が発生。

【スワップ】 : メモリーの代わりにHDDが使われる。


 





タスクバーの 凸凹の出入りも遅く、 【2つ共 んでいる状況】 が 観察される。

IE/動画プレイヤーの“再生・表示スピード” が スローモーション】。       .
“タスクバー/ウィンドゥの切り替わり” が スローモーション の状態・・・。

マウスの動作は 【通常のスピード】。


 



Userリソース残り1%システム リソース残り1%・・・安定動作。



【エラー 無し】 で完走。 (ビデオを見ると判る。)

 

右上に 「赤いアイコン」が見える。 その右側にも アイコンが 11個 並んでいる。 (ビデオで確認できる。)


録画データの分量 = 【4ギガバイト】。


安定動作テストの実行中は、 【劇場版 あれ】 が Cドライブに 大量の録画データを書き込んでいる。

安定動作テスト完了 ・・ 【録画データの一時ファイル】 = 4GB。

【書き込み先=Cドライブ】 は、設定変更できない。



【田中式 ~ Windows98(se) 安定化】 の マザーボード認識。


 
( 安定動作テストの 1場面。)


田中式処置を実行すると、 レジストリの 【マザーボード認識】 が変化 し、“マザーボード認識の情報量”が増える。


レジストリの 【マザーボード認識】 の変化 と “マザーボード認識の情報量”については、【第2トップページ】で解説。
(レジストリの 【システムデバイス認識】 も変化するが、 “システムデバイス認識の変化”については 田中式処置を実行すれば わかる。)

マザーボードの【レジストリkey】は HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\Root\*PNP0C01\0000 (マザーボード)。
  (マザーボード と システムボード は同じ意味。)



【田中式処置 安定化】 の 実行後 の 【マザーボード認識 (レジストリ)】







通常の Windows98/Windows98seでは レジストリの【マザーボード認識の項目数】は 9項目。

(【田中式処置 安定化】 を行うと 25項目に変化する。)



君の Windows98/Windows98seでは この状態 (99%) である。







私のパソコンも、 彼のパソコンも、 【田中式/安定化】 を実行する前は この状態。




★ そして さらに ★





私の安定動作テストの 【P3B-Fパソコン】 と 【SfcCom氏のパソコン】 は 種類が違うが、



田中式/安定化によるWindows98seでは、


この違いが、 マザーボード認識の 【データの違い】 として 認識されている。



私の 【P3B-Fパソコン の安定動作テストの録画】 (Windows98seの マザーボード認識)





3種類のマザーボードで、 ConvMem と ExtMem の値が 違う。 通常の Windows98(se)は この違いを認識しない。



SfcCom氏のパソコン】

【アスロン (旧アスロン、K-75) + EP7KXA】 ・・・ Windows98seの マザーボード認識 (田中式処置の




↑ ↓ ExtMem の値が 違う。


NEC Valustar PC98-NX VR33/6L(K6-2 550MHz)】 ・・・ Windows98seの マザーボード認識 (田中式処置の





君の Windows98/Windows98seで 確認する方法

1. 【ファイル名を指定して実行】 ~  regedit と入力。 ~  【OK】 を押す。

2. 起動した 【レジストリエディタ】 の 左側ウィンドウで、

   HKEY_LOCAL_MACHINE ~ Enum ~ Root ~ PNP0C01 ~ 0000  の順番に フォルダをクリック (マウスの左ボタンで押す) する。






レジストリの 【マザーボード認識】 の変化 と “マザーボード認識の情報量”については、【第2トップページ】で解説。
(レジストリの 【システムデバイス認識】 も変化するが、 “システムデバイス認識の変化”については 田中式処置を実行すれば わかる。)


マザーボードの【レジストリkey】は HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\Root\*PNP0C01\0000 (システムボード)。

  (システムボード と マザーボード は同じ意味。)








★ 1. 【田中式】~超-安定動作の パソコン(Windows98se) 2台。


★ 2. 【超-安定化 Windows98se/田中式】を実行した SfcCom氏 の談話。
 
 (メール と BBSからの “抜粋_要約”)


★ 3. 田中式処置について 【ご注意】 サイトオーナー(田中)より。








.

【田中式】~超-安定動作(Windows98.se) パソコン2台



◆田中様、こんばんわ。 ZPN の管理人です。


田中様、こんばんわ。 私は、木○ ○○ と申します。	(2003年2月)

~~~ 中略 ~~~

リンクの件など、どうもありがとうございます。

K6-2は、NEC PC98NX-VR33 の改造パソコンですが、
マザーボードなど コアの部分はそのままですので NECのオリジナルパソコンと ほぼ同じ構成です。
ディスプレイカードは、オンボードAGP から PCIのディスプレイカードに変更しています。
田中式処置を行ってみて、HP解説の「不安定が解決する」を実感しました。
Windows98seがフリーズすること皆無となり、非常に快適です。

このパソコンは 今では非力のため、ハードウエアエンコードカード・メルコ製の MEG-VC2 と言うカードを搭載しています。
田中式処置の後、このカードの動作も安定動作しており、
Windows98seの安定化という点で、いかに優れたOS改造(レジストリ再構築)法であるかを思い知るに至りました・・・。

アップしている証拠画像はご自由にお使い下さい。 私のパソコンのレジストリのショットもお送りします。

取り急ぎご連絡まで。





◆実は、“田中式~超-安定動作”のパソコンが もう1台あります。

田中様、こんにちわ。

実は、私が田中式処置で安定化したパソコンがもう一つあります。

アスロン950MHz(K-75、旧アスロンの非サンダーバードタイプ)+ EP7KXA(M/B)+ ATI AIW128 AGP といった構成です。

田中式処置の後は このパソコンのWindows98seも不安定が解決し、システム リソースの残りが1%でも Windows98.seは フリーズする事はありません。
このパソコンはATA-100拡張カードを使っていますので、Windows98se + Windows98se のデュアルブートにしています。
一方のパソコンは “ATA-100カードのSCSIブート(Windows98se)”にしています。
もう一方のパソコンは “IDEの標準ブート(Windows98se)”にしています。

このパソコンを組み立てた当時、ATI AIW128は”じゃじゃ馬”で
不具合を解決して完全なる動作させるのに約3ヵ月を要しました。
その時の状態を保存する意味で、このように Windows98seを【田中式】と【非田中式】の二つのWindows98seを置いています。

田中式処置後のWindows98seは問題なく動作していますが、メディアプレイヤでMPEG2ファイルを再生するときに
コマ落ちする事が完全に解決できずにいるからです。
原因の見当は付いているので、設定などをじっくりと修正する予定です。
なお、ATIのMPEG2(DVD)の再生を補助するデコーダ機能を使えば問題なく再生出来るので、実害はありません。
キャプチャーはパワフルに出来ているので、
再生における逆離散コサイン変換アルゴリズムに関わるメディアプレイヤの設定かシステムファイルに問題が残ったと推測しています。

SotecPC は OSがWindowsMeなので、OSには何もしていません。
時々、フリーズしますが”Shift+Ctrl+Delete”で逃げられるレベルで早逃げして使っています。
OSを WindowsMe から Windows98seにダウングレードしたいのですが、Windows98se 用のドライバ類がすべては揃わないので諦めています。

あと、このパソコンの証拠である画像やレジストリショットも添付致しますので、
お役に立つならお使い下さい。
ありがとうございます、では、また。



◆サイトオーナー(田中)から 訪問者へのメッセージ。


木○さんが 『WindowsMe から Windows98seにダウングレードしたい~』と書いています。

駄目OSの販売理由=MSの都合 ←結論が出ている。【WindowsMe搭載パソコン】の販売理由は?。

ここに、ユーザー無視の姿勢があります。パソコン雑誌の頻繁なWindowsMe特集は 【パソコン買い替え】をさせる目的です。
WindowsMe特集や【パソコンの買い替え】~【パソコン買い替え特集・パソコン自作特集】で読者を呼べます。

だからこそ、WindowsMe発売当時、「田中式処置=作り話・ウソ」という“中傷”が劇化し、
記事内容が“専門知識”で理論武装されたのです。

【田中式処置によるWindows98安定化】の証拠⇒“Windows98se+田中式処置による安定動作テスト”の録画公開後、どうなったか?。
パソコンメーカーのサポート技術者は 2chBBSから手を引きました。




木○さんの パソコン ・・・ 【Windows98.se 安定化】後。



Windows98.seで 安定動作テスト ・・・ 【スナップショット】 (Valustar PC98-NX VR33/6L 改造)








.

★ 【田中式 超-安定化/Windows98.se】を実行した SfcCom氏。

( BBS と メールからの 抜粋・要約。 2002年1月,2003年1月 )


	※BBSページ、メールページの 両方のページを読んだ人は、ここは無理に読む必要はありません。

	※田中(私)が 若干の“訂正・編集”を加えてあります。原文のままの記事を読みたい方は YahooBBS を訪問して下さい。




“Windows98seで田中式処置を行ったパソコン”が2台あり、
2台のパソコンの内 1台はデュアルブートにし、1台のパソコンに 2つのWindows98seを置いています(【非/田中式】と【田中式】)。
 (2台のパソコンの内 1台は【通信・ネットワーク】専用です。)

田中式処置を2台のパソコンに実行して、「Windows98se の不安定が解決する」を実感しました。
Windows98seがフリーズすること皆無となり、ネットワーク・通信でも 非常に快適です。

IEでインターネットにアクセスして、ダウンロードする時も、
IEを複数起動して、複数のサイトで、サイズの大きい3~4個の【モジュールや動画】を同時にダウンロードしつつ、
その間に同時に並行して 別のWebサイトを閲覧するのが、今では普通です。
 (前は フリーズしたり Windows98seが不安定になるのが怖くて、できませんでした。)
今は これで長時間たっても、Windows98seが不安定になるとか パソコンがフリーズする事はありません。


田中式の効能は、田中式処置を実行すれば体験できます。

田中式処置後のWindows98seは“驚異的な安定性”が生まれ、NT系OSとは違った安定感があります。


NT系OSの安定感⇒【ドライバ関連をOS上でエミュレート~~システムが影響されにくい・・。】
これが理由で NT系OSは重いのです。

田中式処置によるWindows98seの安定化は、全く別のところに起因します。
Windows98seがハードウエアの情報を詳細に吸い上げて “システム全体の整合性”に 違いが出た結果です。
たから、もっさりとしたNT系OSの安定感ではなく、動作が軽快でシステム リソースの不足にも強いのです。


私は TV放送の技術系の仕事をしていますが、ビデオキャプチャーで大切な事は パソコンをフリーズさせない事です。
リアルタイム放送物は二度とキャプチャー出来ないので 一発勝負であり、OSがフリーズしては困ります。
その意味では WindowsXPの砂時計マウスは 困ります。

WindowsXPのような砂時計マウスが出現しない田中式処置+Windows98seは 一発勝負に絶好です。
田中式処置では PCIバス周り や システムの“レジストリ”が再構築されるので、
田中式処置の実行後、まず最初にエクスプローラーで 田中式+Windows98seの安定化を体感できます。
エクスプローラーで大量にファイルコピー・削除をしても エクスプローラーがフリーズする事は 無くなります。


田中式の後は 私のWindows98seも不安定が解決し、システム リソースの残りが1%でも フリーズする事はありません。
田中式では、
マザーボード~システムデバイス等 全てのハードウェア情報が、 Windows98seのレジストリ内部で“ゼロ”から再構築されます。
これをデバイスマネージャが認識する結果となります。
田中式処置の途中の段階では、レジストリ内部における全てのハードウェア情報が いったん消し去られます。
田中式処置は“半自動”ですが、
田中式処置の途中で、“ハードウェア情報が消し去られたレジストリ”を テキストファイルとしてDosで見る事もできます。
【通常のインストール(非田中式)】では、不完全な状態で Windows98seが動作しています。
このBBSでも2チャンネラーが出没しましたが、
実際に田中式を実行もしないで “田中式処置=でまかせ”と批判してた残党でしょう。
田中式の事でも何でも OSの安定性については投稿して下さいね。


Windows98seを単純にインストールしただけで 田中式を実行しない場合は、ひどい物ですよ!。
 (フリーズ出まくり+青画面。)
Windows98seインストールの後、田中式処置を行なえば、WindowsXPにも勝る安定動作する環境を構築できます。
田中式処置が何ら効果があるのか無いのか、やってみれば良いだけの事です。


田中式処置で、私が思う注意すべき点は、田中式処置実行のテキストマニュアルを印刷しておき、
十分に読込んでから実際に実行する、と言った用意周到さが必要と思います。。
時間的には2~3時間で完了できると思いますが、
パソコンの個別的な相違点がある場合、少し処置を工夫しないといけない場合もあります。
 (マニュアルのテキストに そのように書いてあります。)
また、正確に指示された通りに実行する事も大切です。
そうでなければ、全く効果が無い場合もあると記述されています。
雑にしないで 注意深く見落としの無いように実行される事をお勧めします。


Windows95は IEとの統合が無かったり、対応ハードウエアやアプリも減ってきて、
アーキテクチャーも古くなり不便さが大きいですね。それを除けば、軽くて使いやすいOSだと思います。
Windows98seは その点、アーキテクチャーもさほど古いわけでもなく、
『デュアルCPUにしないのであれば、+田中式処置で“鬼に金棒”かな?』・・ と 私は個人的に思っています。


次々とOSを発売するM$も 商売なので仕方ないかもしれませんが、OSは縁の下の力持ちです。
あまりバグ取りも終わらない内から ドンドンと 次期バージョンのOSを発表されても、
私たちのパソコン資産の不必要な劣化につながり、支持できません。XPなんて ナンセンスなOSだと考えています。
WindowsXPが安定動作するようになるには また長い歳月を要するのではないでしょうか?





★彼 の投稿。↓

	◆ビデオキャプチャーと OSの安定動作。

	◆WindowsXPの安定化に、 私の周囲も悩む。

	◆田中式 Windows98se の安定化 = WindowsXPより安定動作。

	◆超-安定化~SfcCom氏のパソコン(Windows98se)。

	◆田中式Windows98.se の安定化は 驚異的。



★【YahooBBS】⇒ 田中式に関する Yahoo投稿記事 (↑ 実在する記事へ 直行。)








田中式 Windows98-Windows98.se 安定化~安定動作


証人の署名画像



  


 






 告発!












.

田中式処置について 【ご注意】 サイトオーナーより。



★注意/田中式処置は NECの 【旧PC-98シリーズ】では 実行できません。


★注意/メーカー製の【プリインストールパソコン】で 初級者~中級者が 独力で田中式を実行する事は困難です。
 
      (自作パソコンや 【OSのみインストール済み】のショップブランド パソコン の多くは大丈夫。)

   理由として、これらのパソコンでは ネット関連のパーツ・ネット関連のソフトウェア や サウンドカード(チップ)が組み込まれているからです。

  ◆田中式処置の実行は、“身軽なハードウェア構成”で、 かつ セットアップ状態が “ネットワーク関連=無し”のWindows(パソコン)である事が条件です。
   つまり、
   “ネットワーク関連=無し”で Windowsを 再セットアップするか、
   “ネットワーク関連=あり”なら、 田中式処置の実行に先だって、いったん ネットワーク関連をアンインストール し、
   スタートメニューで 【○△のログオフ】が表示されない状態にしておきます。

   【○△のログオフ】が表示されない状態で 田中式処置を実行する・・・これは重要です。

   上記の 【○△】 は あなたの名前・・。 その方法↑は 【手順書】に説明してありますが、
   処置の前に サウンドカードを外すか オンボードサウンドを殺しておきます。 (ネット関連も サウンドも 田中式処置のあとで組み込みます。)

  ◆上記の条件について、 自作パソコンでは 【ネット無しのクリーンインストール】をすれば良く、
   ショップブランドパソコンでは 【OSのみインストール済み】の場合が多いので、 事前の環境を整えるのは簡単です。

  ◆“メーカー製のプリインストールパソコン”であっても、
   【Win98_CD】で クリーンインストールを出来て かつ デバイスマネージャで 【不明なデバイス】が出現しないパソコン であれば、
    初級者~中級者でも 田中式処置を実行できますし、処置の 【効果】 も期待できるのですが、
   しかし、
   そうでない “メーカー製のプリインストールパソコン”では ハードもソフトも 「てんこ盛り」 の状態であり、初級者~中級者には困難です。

  ◆また、 【Win98_CD】で クリーンインストールを行った時に 【不明なデバイス】 が出現する場合であっても、
   【マザーボードの INFアップデート】を行うための 【マザーボード情報CD】が添付されているならば、
    初級者~中級者でも 田中式処置を実行できますし、処置の 【効果】 も期待できるのですが、
   多くの場合  “メーカー製のプリインストールパソコン”に添付されているCDは “イメージバックアップ” としての【リカバリーCD】だけです。
   この理由は、 完成品パソコンの価格競争が激しすぎる事が原因でもあります。
   つまり、 他社でパーツを買われると 採算的に赤字になるため、【Win98_CDでのインストール】を行って欲しくないのです。
   “Win98インストール状態”にしたいのなら 【リカバリーCD】で リカバリーするか、
   自社に パソコン本体を送ってもらって 手数料を稼ぎ、 完成品パソコン販売の“採算度外視”の分を取り返したいのです。

  ◆また、 【Win98_CD】で クリーンインストールを行った時に 【不明なデバイス】 が出現する場合であっても、
   その 【不明なデバイス】 が マザーボード上のデバイスではなく、【特定の “増設デバイス”】である場合は、 対処方法があり、
   その対処方法は、 “田中式処置を実行する前の対策”として 私のHPに解説が あります。
    (【第2トップページ】の次の 内部ページ配下で解説。)
   ただし、 この方法は パソコン初級者には難しいでしょう。

  ◆クリーンインストールではなく、 “メーカー製のプリインストールパソコン”の 【リカバリー状態】 から 特定のハードウェア・ソフトウェアを
   取り外したり アンインストール(もしくは休眠)させ、 その上で 田中式処置を実行する事はできます。
   この方法で 処置に成功し、効果を確認した人もかなり存在します。 画像データを送ってくれた 木○ ○○氏 の例も これに該当します。
   ただし、この手法は 上級者に近いレベルの人でないと失敗する可能性があります。

  ◆“メーカー製のプリインストールパソコン”における 上記の手法での処置例として、
   私自身、 AH氏の 【SOTEC PC Station M350V】での田中式処置(Windows98se)を指導して 田中式処置の効果(安定化)を確認しています。

     ※【SOTEC PC Station M350V】は、Windows98se で 田中式処置のあと 完全に 不安定・フリーズが解決し、
      2001年3月に田中式処置を行って以来、 今日までの2年間  一度もフリーズしていません。
      さらに 【SOTEC PC Station M350V】の場合、
      田中式処置前 のWindows98seでは、フライトシミュレーターのゲームで ヘリコプターが「よろけながら動いていた」のですが、
      田中式処置後 のWindows98seでは、不安定が解決しただけでなく 【ヘリコプターの動きが速くなる~~】 という “オマケ” まで付きました。

   実際に処置の作業を行ったのは AH氏自身ですが、処置の作業に入る前の 【パソコン基礎知識】 の指導の手間がたくさん必要でした。
   パソコン初級者には 【パソコン基礎知識】が決定的に不足しているのです。
   また、 「そのパソコンで 問題なく処置できるか?」 の判断を下すための “ノウハウ・知識” が パソコン初級者にはありません。






↓ メーカー製の【プリインストールパソコン】で 田中式処置を実行する 中級者(上)~上級者のためのページ
 
【 about_pre_InstPC.htm 】

   ( サイトによっては パスワードが必要です。 【第2トップページ】 ⇒ 【内部ページ】 と進んでから 閲覧して下さい。 )







★かつて 私のHPを訪問しても信用せず、

  最近 改めて私のHPを訪問して 【証拠のビデオ】 を見て 「本当だったんだ~。」 と納得する人も かなり存在します。

  Yahooオークション  で、 Windows98(Windows98se) が WindowsMe の6~7倍の人数で売買され、 Windows98seの価格は WindowsMe の2~3倍です。

        ( ↑ ここで 【検索欄】 に Windows98 と入力。)






無料ダウンロード・・・【Windows98/Windows98se 安定化の手順書】 (半自動) ★

..

トップページ
 
【システム リソースの残り=1%、Userリソースの残り=1%】 でも 安定動作。 .    . 【28の作業】を 休み無く 同時に実行 ~~ 【エラー無し/正常に完走】。



ビデオからの切り出し画像 30枚で 安定動作テストの様子を見よう。

クリック  クリック


 
◇【同時実行テスト  手順と映像】 ・ 【ハードウェア構成】

(【田中式処置】 → Windows98se 安定化  ・・ その後 ・・ 安定動作テスト。)














 










( 内部トップページ )






証言/証人/署名