≪【公開/お試しモニター】  40名様≫

  ◆【公開/お試しモニター】への参加者の中から、4名様に各人5000円相当の品物をプレゼント!(抽選)
    当選者は、このHPで発表します。
   
10人の報告レポートが揃った時点で1回目の抽選を行ないます。

                                                         ―――→ 「抽選方法」

      ※「同一型番のマザーボード」、および「同一型番のパソコン」での参加申し込みは
       【3名様まで】とさせて頂きました。

●モニター参加40人様(合計)  募集終了いたしました。 でも、暫くは「キャンセル待ち」を御期待下さい。
  今回のバグ失態で、「大量アプリ組み込みWin」で処置した方には御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

                                                         ―――→ 「応募状況」

●「公開/お試しモニタリング」の趣旨と、参加者と私の「お約束」

  ◇本商品の処置に関して、「実行状況、実行結果」を公開する (一切編集しないで全員の分)

    ついては、「匿名」での紹介では 「作り話」での紹介も可能なので、
   参加者の実名での処置結果の公開をさせて頂きます。              (詳細は後述)

  ◇商品は「無料」で提供します。 ユーザーサポートは通常通り。

  ◇処置結果が「良い結果」であっても、「良くない結果」であっても、全部そのまま公開します。

       ※この報告レポートは、「良い結果」でも「悪い結果」でも、事実ありのままに書いて頂きます。

  ◇処置の実行後、1週後・2週後・3週後の内 2回選んで レポートを提出して頂き、
   それを このホームページで全て公開します。
    「良くない結果」をそのまま報告レポートに仕上げても、ユーザーサポートで差別する事は致しません。
     ※もし、私がそのような事をした場合は、掲示板でクレームを付けて下さい。
       (私が社会的信用を失墜するだけです)

   報告レポートの分量は1回当たり800〜1000文字
     ※「誤字、脱字」や「極端な略語」は、ご本人の了解の上で修整させて頂きます。
       
(「ワープロ入力」の場合、仕方の無い事です)
     ※可能な範囲内で、なるべく「箇条書き」的な書き方にして下さい。

       ●報告レポートは、メールか郵送で送って頂きます。これを私がこのサイトの専用ページに載せます。

  ◇「良い結果」が出たケースだけ公開するという事は無い---
   という事を証明付ける意味で、
    参加して下さる方は、 申し込み前に、 「訪問者同士の意見交換_掲示板」に書き込んで、意思表示して頂きました。
     こうすれば、
    私はゴマカシが出来ません。

  ◇レポート内容を、私が当人様に無断で編集した場合は「掲示板でクレーム」を付けて下さい。

  ◇面白半分に 「ウソの報告レポート」をされる場合も起こり得る---とも考えられますが、
   この場合もレポート内容を編集せずに、基本的にそのまま公開します。

   「ウソの報告」という物は 常識的な観点で見れば判るものであり、
   それを見る人の判断に任せます。
    「ウソの報告」をなさった方は御自分の「社会的信用」を失墜させている事になります。
   その意味で、参加者のレポート報告は「実名で公開」させて頂きます。

  ◇レポート報告を公開させて頂くページには、レポート報告と共に
   モニター参加なさった方の
   「氏名、住所(都道府県、市・区まで)+メールアドレス」か、
   「氏名、勤務先の名称(学校名)+メールアドレス」どちらかを当サイト内で公開表記させて頂きます。
 
  (参加者本人による選択)

     ※氏名は「フルネーム(本名)」。勤務先名・学校名は「正式名称」。
      住所は「市・区」まで。メールは「転送メール(フリーメール)」で構いません。
       住所の公開例としては、
      例えば、「新潟県柏崎市」までです。政令指定都市なら「横浜市港南区」までです。

  ◇処置結果として「良くない結果」を書いて報告レポートとして提出した方に対して、
    脅迫したりする事は絶対に致しません。それを、このHPで誓約致します。

      ※「ヤラセ」になってしまったんでは、何の為の【公開】か、意味が無くなります。

  ◇「処置結果としての報告レポート」に関して、私以外の人間(近親者以外)の眼から見ても、
   明らかに「偽りである」---と判断できる場合(つまり故意による物)、
   この場合は、
   他の報告レポートとは別のページに掲載するか、コメントを付記した上で掲載しない場合もあり得ます。
     (全く掲載しない事は、「都合の良い例だけ掲載している」---と誤解を受ける可能性もあり、
      【公開モニタリング】の意味が薄れてしまいます。従って、何らかの形で極力掲載します)

   この場合に於いてだけは、
   「当初の約束通りの掲載をしなかった」事に関して「掲示板」でクレームを付けられても、
   これを削除するかも知れません。

    ※本商品の処置結果が必ず100%良い結果をもたらす---とは必ずしも考えていません。
      (現時点では、それに近い状況ですが。)
     この、【公開/お試しモニター】の結果が、「打率7割〜8割」なら私は満足です。
      (外れの2、3割の方の場合でも「復旧」出来る対策が用意してありますから、、。)
     つまり、
     私の本心としては、「良い結果」も「悪い結果」も含めて公開して、
     結果として、巷で噂になっているような「ウソッパチ商売」ではない---という事を、証明したいのです。


 以上の「趣旨」と「お約束」に同意できる方に、御参加いただきました

 ※「抽選」なら「買収」にならないでしょう。 「異議あり」とお思いの方は掲示板に書き込んで下さい。
  実名・住所(勤務先)を公開する訳ですから、何か無ければ参加者が少ないでしょう。

●募集要項

  ◆募集スタイル :

   ◇先着順。 所定の人数に達するまで。

  ◆募集人数 :              ―――→ 「応募状況」

   『解説版』と『簡単実行バージョン』の合計で40人。
     ※同一型番のマザーボード、もしくは同一型番のパソコンでの「複数の方の申し込み」があった場合は、
      その型番での申し込みは「3名様まで」とさせて頂きます。
     ※「同一機種での申し込み」が4人以上の場合は、「同一機種での4人目以降の申し込み」は無効
      とさせて頂きます。
       申し込みのシステムとしては、【訪問者同士の意見交換_掲示板】での申し込みを「予約」と致します。
      ここでの「書き込み順」を「申し込みの先着順」とさせて頂きます。
     ※「マザーボード型番」が、「P3B−F」および「AX6BC TypeR」のどちらか
      である場合は、参加を御容赦下さい(理由は後述)。

  ◆料 金 :   無 料

    ※「ユーザーサポート」としてのサポートは、通常の購入ユーザーと全く同じです。
     差別しません。

  ◆資 格 : 次の条件を全て満たしている方。

   ◇「本商品の処置」を実行して「報告レポート」を書くに際して、ご自身の誇りにかけて「事実」を書く事を誓える方。
     ※私に関する評論や「本商品の販売方法」に関する評論などではなく、
      「本商品による処置」の前後を比較して、Windows動作の状況比較に限定して具体的に記述して下さい。
       (それ以外の事は掲示板に書いて下さい)。
     ※「本商品の処置」の実行にあたって、【完璧な方法(推奨)】で行なったか否か、
      手を抜いたとすれば、どの部分で手順を省略したか----
      も簡単に記述して下さい(報告レポートの冒頭に)。
     ※Windows98を再インストールしてから「本商品の処置」を実行したか、
      あるいは、現在お使いのWindows98に対して「本商品の処置」を実行したか----
      どちらであるか、
      も簡単に記述して下さい(報告レポートの冒頭に)。
     ※処置の結果が良くても悪くても、事実ありのママに書いて下さい。
     ※「報告レポート」の分量は、800〜1000文字程度を目安として下さい。
     ※「報告レポート」をどう書いて良いか判らない---という方のために。
      ◇事前に ScanRegW.exe を実行してレジストリ保存をしておき、
       「前(つまりHPを読んでいる現在)のWindowsならこの位でハングしたかな?」---
       というレベルから、段階的に負荷を高くして行きながら動作テストをして様子を見て下さい。
       (「同じマシンで普通にWindowsをSetUpした場合」と比較しても結構です)
       具体的なテスト方法としては、
       Windows標準のアプリケーションを使うのが確実(無難)です。
   ◇日本国内に在住で、当方から電話で連絡のとれる方。体が通常程度に健康である事。
     ※電話番号は公開致しません。
   ◇働いている社会人(20歳以上)、もしくは20歳以上の学生である事。
   ◇次の職業・職種の方は「技術的」に極端に有利なので、募集対象から除外させて頂きます。
     コンピュータ専門のシステムエンジニア。 プログラマー。
      ※電子・工学系の大学生さんの参加は「OK」とします。
       その根拠を次に示します。
        電子・工学系の学生さんの場合は、特定分野でその道のプロも舌を巻くほどの水準に達している場合があります。
       しかし、
       ことパソコン、特にWindowsに関しては公開された技術情報が少ない事も影響して
       「経験」がモノをいう---という現実があります。
   ◇解説版か簡単実行版の、どちらも購入した事が無い方。
   ◇解説版の方で【モニター参加】なさる場合は、【初・中級者向け補足解説セット】を読まなくても
    本処置を実行できる水準(Windowsメンテナンス知識)の方。

     ※「簡単実行バージョン」で【モニター参加】なさる場合は、この制限はありません。

     ※本当は、
      【公開】としての意義を深めるためには「解説版でのモニター参加の制限」を付けたくありません。
      「慎重に構えれば解説版でも何とか出来る」方も参加させてあげたいです。
      しかし、
      次のような方の「解説版でのモニター参加」を予防するために制限を付けました。
       解説版の購入ユーザーの中には
      【初・中級者向け補足解説セット】を自分で選択してセットで買っておきながら、
      いざ商品が届くと気がはやってしまい、
      これをろくに読まずにいきなり本編を読み始める方や、
      本編も適当に読み飛ばして直ぐに「要約手順書」を読んで実行してしまう方がいるのです(苦笑)。
      そして、
      この方は「順を追って読めば解説してある内容」で私を質問攻めにします。
       ◇ご自分でも「手抜き」で読んだ事は自覚なさっているようですが、
        電話料金について負担しない私の方が心配してしまいます。
   ◇「マザーボード型番」が、「P3B−F」および「AX6BC TypeR」のどちらか
    である場合は、モニター参加を御容赦下さい。
     ※上記の2つのマザーボードに関しては、すでに動作検証が豊富であり、
      それ以外のマザーボード・パソコンの検証事例を増やしたい---という意味がありますので、ご理解下さいませ。
   ◇マザーボード型番、パソコン型番のどちらも「不明」の方のモニター参加は御容赦下さい。
   ◇「NECマシン」および「ノートパソコン」の方は、現時点では、
    簡単実行版の方での参加は御容赦下さい。
      ※簡単実行版の方は未発表で、ノート・NEC-NXマシンに関しては未だ自信がありません。
      ※実績を積んでいけば「ノート・NEC-NXマシン」でも自信がつきます(笑)。
   ◇事前に、マウスの「種別と型番」、そしてキーボードの「種別」が判明している事が必要です。
    「種別」とは、光学式か否か---といった種別ではなく、「入力ポートの種別」です。
    つまり、USB接続方式かPS/2接続方式か---といった種別です。
    これらが不明な方と、USB専用マウスの方の場合は、基本的に「モニター参加」も「本商品の購入」もお断り致します。
    マウスとキーボードの「種別」は必ず申込書に書き込んで下さい(「パソコン標準付属マウス」という書き方では駄目です)。

●応募方法

 1.「訪問者同士の意見交換_掲示板」にて、
   【公開/お試しモニター】に申し込みます。---と書き込んで下さい。下記の項目も書き込んで下さい。
    氏名(フルネーム:本名)、メールアドレス、マザーボード型番・メーカー名(もしくはパソコン型番・メーカー名)
   そして、【解説版】か【簡単実行バージョン】のどちらでの参加であるか----
   を「訪問者同士の意見交換_掲示板」に必ず書き込んだ上で、
   私にメールで一言連絡して下さい。
   ※掲示板では「マウスとキーボードの種別」を書き込む必要はありませんが、申込書を記入する時に必要です。
   ※完成品パソコンの場合は、
    「本体の正式な型番」が判れば「マザーボードの型番」は不明でも結構です。
    「ノートパソコン」や「NXパソコン(NEC)」の場合は、それを【掲示板】にも【申込書】にも明確に書き込んで下さい。
 2.購入なさる場合の「申し込み用紙」を使って、購入なさる場合と全く同じ要領で、
   各項目を御記入の上で申込書を完成して下さい(「印」も必要)。
   「金額欄」の箇所だけは、ボールペンで【モニター参加申し込み】と、書き込んで下さい。
   住所、電話番号は必ず記入して下さい。
   「モニター報告レポート」を勤務先名・学校名での公開を希望される方は、郵送先として「勤務先・学校の所在番地・電話番号」も記入して下さい。
    ※電話番号は公開致しません。
    ※勤務先の所在番地については、ご了解頂ければ「〇×県」だけ公開させて頂きます。
    ※「勤務先の所在番地・電話番号」の記入が無い場合は、個人名(住所)での公開とさせて頂きます(2000.9.5以降の「掲示板での申込み」に適用)。
 3.別の用紙(例:A4レポート用紙)に、ボールペンかワープロで
   次の事項を全て書き込んで印鑑を押して下さい。
   氏名の部分だけは、ボールペンで「手書き」でお願い致します。

   ◇氏名(フルネーム:本名) ◇生年月日 ◇社会人か学生か ◇職業もしくは職種
   ◇メールアドレス(御本人の物。読みやすく。)
   ◇公開して良いのは「住所」か「勤務先の名称(学校名)」のどちらであるか。
    ※「勤務先の名称(学校名)」である場合は、その名称を記述。
   ◇マシン仕様、マシンスペック (少しだけ詳しく書いて下さい)
   ◇抽選に当選した場合の「希望する賞品名」。
     ビ−ル券、デパートの商品券でもOKです。
     (5000円程度で買える物。5000円に満たない場合、「差額の分」は現金でお送りします。)
    (抽選を行なってから買いますから、横浜近辺で買える物をお願いします。
     なお、「全額を現金」で払う形にすると法律的に問題が生じるかも知れないのでご勘弁下さい。)
 4.上記2、3、の説明による書類を郵便で送付して下さい。
   折り返し、
   「ユーザーID」や「連絡用メールアドレス」等を記入した用紙を添付の上で
   正規の購入商品と全く同じ物を郵便で送付致します。
   代金は一切請求致しません。
    「FAXやメールでの申し込み」はお受け致しません。

●注意事項

  1.この【公開/お試しモニター】への参加を申し込む事については、
    正規の購入をなさる場合と全く同じつもりで
    このホームページの中をお読み下さい。
    そして、ホームページの中の
    「効果と制限」や「申し込み前の事前チェック」や「申し込み時の同意請求事項」等をお読み下さい。
    (「簡単実行版」での参加の場合は、「簡単実行バージョン」のページも。)
  2.この【公開/お試しモニター】参加により「本商品の処置」を行なうに当たっては、
    発送した商品の中に書かれている「事前の準備と環境設定」等の指示を守り、
    正規の購入をなさった場合と全く同じつもりで処置を行なって下さい。
  3.このホームページの「効果と制限」等の説明により
    「実行不可能」に該当するマシン状況の方は、この【公開/お試しモニター】に参加しないで下さい。
    これに気付かないで「実行不可能」に該当するマシンで申し込んだ方の場合は、
    申し込みをなさっても、こちらからお断り致しますので予め御了承下さい。
  4.この4番の注意記述は「解説版」での【公開/お試しモニター】に参加なさりたい方
    だけへの御注意です。
     このホームページの「効果と制限」の説明の箇所で、
    【初・中級者向け補足解説セット】を読んでから「本商品の処置」を行なうべき方は、
    「解説版」での【公開/お試しモニター】には参加なさらないで下さい。
  5.本処置実行後の第1週目は、アプリケーション等を色々と新規インストールしないで
    「Windows 動作の安定度」に注目して観察して下さい。
    少なくとも、エクスプローラでの「大量ファイル処理」を行なった時の Windowsの挙動くらいは観察して下さい。
     (一気に色々な物を新規インストールすると「挙動の判定」が不可能となります)
    第2週目は、
    ご自分の「定番アプリケーション・定番ユーティリティ」を組み込んで特定の処理を行なって挙動を観察して下さい。
  6.「Windows98をゼロからクリーンインストール」しておいてから本処置を実行するスタイル
    で処置を行なった場合に「最大の効果」が得られる----
    という事は、一応は認識しておいて下さい。
     この場合、「ハードウェア設定」に直接関係の無いアプリケーション等は組み込んであっても構いませんが、
    「ハードウェア設定に関連の深いソフトウェア」例えばSCSIユーティリティ等は、
    完全休止させて設定を「初期設定」に戻しておくか、アンインストールしておくのが基本です。
    (後でもう一度組み込んで下さい)
    これらに関連した説明は、商品の中でもう少し詳しく説明してあります。

      ※なぜ Win再インストール直後に実行するのが望ましいのか?。
       今の貴方のWindowsは、
       何度もフリ―ズ・ハングアップを繰り返している内にレジストリが
       既におかしくなっている可能性もあるからです。
  7.「本商品」の処置手順の中で指示した手順の内の一部を省略して実行しても、
    問題無く「処置の効果」が得られる----場合もある
    事が判明しております。ただし、その後に「副作用」が発生しないと結論が出た訳ではありません。
    【左側の掲示板】に登場する方の場合は、
    3台に処置を行なった後にさらに数台の処置を行なう際に「テスト的」に行なったものです。
     他の例としては、
    「本商品」の処置手順の内、ある手順項目を省略して実行しますと、
    システム全体の動作に不具合は発生しないものの、APM(パワーマネジメント)がきちんと動作しなくなります。
     従って、
    その省略した箇所の手順が「何を意味して何に影響があるのか」----これを推論するための技術・知識を持ち合わせていない方は、
    「手順を簡略化しての処置」を行なう事はしないで下さい。
  8. トップページにも述べていますが、ハードウェア的に問題を抱えているマシンの場合は
    この問題が本処置の実行によって直る訳ではありません。
    これを先ず解決して、その次に本処置の実行を検討して下さい。
  9.「本商品の処置」を指示通りに行なっても結果が思わしくなくて「用意された復旧手段」によって
    処置前の環境に戻した----例は、
    まだ発生しておりません(即ち、「返品・返金」の申し込みは現時点では「ゼロ」です)が、
    この可能性はあります。
     この【公開/お試しモニター】参加によって「本商品の処置」を行ない、
    その結果が思わしくなくて「用意された復旧手段」によって処置前の環境に戻した場合---
    この場合に「返金の代わりに該当金額を払ってくれ」、という申し出はお受け出来ません。

≪現在の応募状況≫        解説版/19名様     簡単実行版/21名様

    ※HPでの「情報提供の不足」が原因で、解説版モニターの方には予想外の負担をかけたようです。
     これは私の責任ですので、【解説版モニター参加】の方が【簡単版】に変更して実行するのは'自由'としました。

以下、 参加者の敬称略。 住所は 各レポート記事の冒頭に記載。

  1. 藤田雅史   メール(89882542@people.or.jp)

    【解説版    機種/BH6 メーカー/ABIT  機種/Let's Note M2C(ノートPC) メーカー/Panasonic】

  2. 中村喜則   メール(arumakan@gw1.gateway.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/K7V メーカー/アズテック  あるいは、 機種/GA-BX2000+  メーカー/ギガバイト】

  3. 縺@茂夫   メール(kuwa@mihama.org)

    【解説版    機種/NaxValuStar NX VE35D/5、リブレットSS1000    メーカー/NEC(他)】

  4. 中川 恒   メール(tsunepon@athena.dricas.com)

    【簡単実行版  機種/SELECT 700(新Athlon版)    メーカー/Gateway】

  5. 中川達哉   メール(poodoc@hotmail.com)

    【解説版    機種/Aptiva H64+winchip2    メーカー/IBM】

  6. 新渡由一   メール(yoshi01@jomon.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/P3V4X(Apollo Pro133A)  メーカー/ASUSTeK】

  7. 藪之内 和喜   メール(kazchisa@hkg.odn.ne.jp)

    【解説版    機種/LW450J(ノートPC)    メーカー/NEC】

  8. 鳴海 淳   メール(j-narumi@ceres.dti.ne.jp)

    【解説版    機種/PIIIDR3    メーカー/SuperMicro】

  9. 長草弘治   メール(k-nagakusa@bea.hi-ho.ne.jp)

    【解説版    機種/K7M (新Athron850)    メーカー/ASUSTeK】

  10. 寺田敬文   メール(tk-tk-t@mvd.biglobe.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/KA-6110    メーカー/FIC】

  11. 吉兼志郎   メール(shirozo@s2.ocv.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/G6-450    メーカー/Gateway】

  12. 三浦秀章   メール(nonnbe@fsinet.or.jp)

    【簡単実行版  機種/FMV-SV167    メーカー/富士通】

  13. 齋藤 登志也   メール(chibipaff@hotmail.com)

    【解説版    機種/ThinkPad 535E(他)   メーカー/IBM(他)】

  14. 伊藤 彰   メール(aquira01@hotmail.com)

    【解説版    機種/E573    メーカー/IBM】

  15. 中野 潤   メール(geo@oregano.ocn.ne.jp)

    【解説版    機種/VALUESTAR NX VC35D/6    メーカー/NEC】

  16. 杉本晃一   メール(sko1@kk.iij4u.or.jp)

    【解説版    機種/P3V4X    メーカー/ASUSTeK】

  17. 奥明 広   メール(okuaki@msd.biglobe.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/CUBX/533/6P1I-J  メーカー/ASUSTeK】

  18. 尾形宗久   メール(ys-r@pop16.odn.ne.jp)

    【解説版    機種/P2B−F    メーカー/ASUSTeK】

  19. 高本秀司   メール(shusan@chitanet.or.jp)

    【解説版    機種/P6BAT−B    メーカー/ELite】

  20. 小島浩永   メール(GZI02353@nifty.ne.jp)

    【解説版    機種/BH6    メーカー/ABIT】

  21. 鈴木  正

    【簡単実行版  機種/5VMX(Via mvp3)    メーカー/azza】

  22. 深谷嘉彦   メール(onitatu@sb.starcat.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/EPBX6SE    メーカー/EPOX】

  23. 桧垣直也   メール(nhigh@mint.freemail.ne.jp)

    【解説版    機種/PSVA    メーカー/RIOWORKS】

  24. 春川貴志   メール(haura@kitanet.ne.jp)

    【解説版    機種/EP-BX7    メーカー/EPOX】

  25. 菊野 大   メール(kicknow@livedoor.com)

    【簡単実行版  機種/EP-BX7+    メーカー/EPOX】

  26. 高橋幸佑   (学校の「テスト」の日程の関係で、通常購入に変更。)

    【解説版    機種/XA-100    メーカー/I-Will】

  27. 吉末 武   メール(net@oct.zaq.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/PW35−E    メーカー/DFI】

  28. 満園宜尚   メール(ttn4vvr25m@mx1.ttcn.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/CUSL2    メーカー/ASUSTeK】

  29. 竹内 理   メール(takeuchi_osa@nifty.com)

    【解説版    機種/CUV4X    メーカー/ASUSTeK】

  30. 山田英明   メール(aca@spica.freemail.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/Aptiva 20J、DynaBook SS3010    メーカー/IBM、東芝】

  31. 田口和孝   メール(tag@onpu.club.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/AX6BC TypeR v.specII Black Limited   メーカー/AOpen】

  32. 和田昌浩   (メールアドレスは変更したと思われる。)

    【簡単実行版  機種/SE−6    メーカー/ABIT】

  33. 平田正行   (メールアドレスは変更したと思われる。)

    【簡単実行版  機種/ATC-6240M    メーカー/A-TREND】

  34. 西田隆行   メール(metal@po.bunbun.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/Presario7430    メーカー/COMPAQ】

  35. 大木義久   メール(jj1uge@jarl.com)

    【簡単実行版  機種/BH6    メーカー/ABIT】

  36. 山本丈博   メール(yama@viper.cow.melco.co.jp)

    【解説版    機種/CUSL2    メーカー/ASUSTeK】

  37. 姫野 真一   メール(hime41@nyc.odn.ne.jp)

    【簡単実行版  機種/XA100+    メーカー/ I will】

  38. 宮川 和幸   メール(kazuhappy@geocities.co.jp)

    【簡単実行版  機種/CUWE−RM    メーカー/(何処のメーカーかな?)】

  39. 野中 光   メール(nonacom@hotmail.com)

    【簡単実行版  機種/Dimension XPS T500    メーカー/DELL】

  40. 吉田兼明   メール(kanegon@nnet.ne.jp)

    【解説版    機種/Lavie NX PC-LW450J13DA    メーカー/NEC】

≪「抽選方法」の告知≫

大雑把に表現すれば、【抽選される10人以外のモニター30人で抽選を行なう】スタイルとします。

◆抽選を行なう段階になりましたら、【抽選される10人以外のモニター30人】の方々に再度メール連絡いたします。
●「公正・無作為・公開」に近い抽選を実現するために 次の方法を考えました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●モニターの方に御協力頂く「手続き」の内容

 1.最初の10人の報告レポートがサイトアップされた時点で、他の30人のモニター参加の方々に、私がメールで連絡いたします。

 2.上記30人の方は、各人各様でお好みで、
   0から9までの数次を適当(バラバラ、ランダム)に並べて、真中の掲示板に書き込んで頂きます。
   (モニター参加申し込んだ時の掲示板)

 この時、お名前と、「抽選ベースデータです」の一言も添えて頂きます。
 例えば、
    ○△太郎
    「抽選ベースデータ」です。
    4268935701
                 という風に書き込んで頂きます。

◆半角でも全角でも構いません。 10個の数字の中で同じ数字を2回使わないで下さい。

 ※10個の数字の中で同じ数字を2回使った場合、後で気が付いたら締切日までに再度書き込んで下さい。
 ※私の集計ミスを減らす意味で、なるべく全角数字で書き込んで下さい。

---------------------------------------------------------------------

●抽選の方法

この数字をどう利用するかの「説明の例」として、
この数字が12種類(12人分)そろったと仮定します。

   4268935701
   5921674083
   9764312058
   1943675028
   7436801925
   9746305128
   6792340851
   4689702135
   7649820135
   8694703215
   6871029534
   9023654718

この中で、各列を上から順に見ていった時に「数字の『列位置』(左右の並び順位)」が、
12行の中で「一致した数」の多かった数字を【当選番号】とします。

         ※タテ方向の並びを「列」と言い、ヨコ方向の並びを「行」といいます。

上記の例では、9が9つ一致しています。
同様に、
8は5つ、7は9つ、6は10個、5は9つ、4は7つ、3は8つ、2は9つ、1は9つ、0は9つ 一致しています。

で、一致した回数の多い数字が「9、7、5、2、1、0」と、6候補あります。
これらのうち、
左側の列で一致した回数の多い数字を優先して高いポイントを与えます。
つまり、
最も左側の列で一致した個数が2つあれば「個数×100点」、左から2番目の列で一致した個数が2つあれば「個数×90点」、
としてポイントを計算します。

 この例では多分、9という数字が最高ポイントではなかろうかと思います。

で、9が【当選番号】ですから、「モニター報告レポート」の掲載順で9番目の方が当選者となります。
  ※この場合、0は「10番目のレポート報告掲載者」となります。
  ※万一、この方法で同点決勝になった場合は、「モニター報告レポート」の掲載順の早い方を優先します(ジャンケンの代わり)。

 ◆この方法で、実際には30人分の「抽選ベースデータ」を集計して当選者を決めます。

---------------------------------------------------------------------
●2回目の抽選の時は、11番目〜20番目のレポート報告掲載者は、
 1〜0までの抽選ナンバーとなります。

●抽選される側の10人の方は、その時の抽選における「掲示板書き込み」の権利はありません。
 それ以外の30人の方に権利があります。

●掲示板書き込みの「日限」について。
 10人の報告レポートが揃う度に、私から御連絡のメールを差し上げます。この日から起算して10以内に、掲示板に書き込んで下さい。
 遅れた書き込みは無効といたします。
  ただし、
 初回の抽選に限っては、日限を20日間といたします。
 この理由は、
 当処置の具体的手順に「バグ」が存在していたため、猶予期間を置くべきと考えたからであります。